HOME
公式LINE
MAP
最寄駅経由MAP
温かい口コミ募集中

スタッフブログ

カイロプラクティックの魅力と整体との違い、しっかり解説!

カイロプラクティックの魅力と整体との違い、しっかり解説!

カイロプラクティックとは、主に背骨や骨格の歪みを矯正することで、神経の働きを整え、体の自然治癒力を高めることを目的とした治療法・ヘルスケアの一つです。アメリカ発祥の代替医療(補完代替療法)で、現在では多くの国で広く行われています。

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックの基本的な考え方

背骨(脊椎)の歪み=身体の不調の原因

背骨や骨盤がずれると、神経の伝達が妨げられ、体の機能に悪影響を及ぼすと考えられています。

神経の流れの正常化

脊椎や骨盤の調整(アジャストメント)によって、神経の流れをスムーズにし、自然治癒力や免疫力を高めます。

カイロプラクティックと整体の違い

項目 カイロプラクティック 整体
発祥 アメリカ(1895年) 日本独自の民間療法
主な目的 神経系の調整、骨格矯正 筋肉・骨格のバランス調整
理論 脊椎と神経の関係に基づく科学的理論 東洋医学や経験則による
手技 関節への「アジャストメント」中心(ポキッと音がすることも) 筋肉を揉む・押す・引くなど幅広い
資格制度 世界では国家資格あり、日本では民間資格 日本では完全に民間資格のみ
使用する検査 姿勢分析、神経機能検査など科学的手法を用いる場合が多い 基本的に視診や触診中心
対応する症状 神経や姿勢起因の不調(腰痛・頭痛・自律神経など) 肩こり・筋疲労・歪みなど幅広い

カイロプラクティックの効果と症状

姿勢改善

猫背、反り腰、肩の左右差などを矯正し、正しい姿勢を取り戻します。

神経の正常化

脊柱の歪みを矯正することで、自律神経や末梢神経の圧迫を軽減し、神経の伝達をスムーズにします。

自然治癒力・免疫力の向上

体のバランスが整うことで、本来備わっている自己回復機能が活性化されると考えられています。

血流やリンパの流れの改善

関節や筋肉の可動域が広がることで、血液循環や老廃物の排出が促進される場合があります。

ストレスの軽減

身体の緊張が緩和され、自律神経のバランスが整うことで精神的なリラックスにもつながることがあります。

カイロプラクティックを選ぶ理由

根本原因からの改善を目指せる

  • 痛みの出ている部分だけでなく、原因となっている骨格の歪みや神経の圧迫にアプローチ。

  • 表面的なマッサージや湿布ではなく、「なぜ痛いのか?」に対して答えを出してくれます。


姿勢やバランスが整い、再発予防に◎

  • カイロは「良い姿勢」を作るのが得意です。

  • 骨盤や背骨のバランスが整うことで、痛みの再発を予防し、体の使い方も変わります。


自律神経・内臓機能の乱れにもアプローチ

  • 背骨の歪みが神経の伝達に影響するため、頭痛・不眠・めまい・便秘など、整形外科では原因不明とされがちな不調にも効果が期待されます。


薬や手術に頼らず自然な治癒力を引き出せる

  • 「薬を使いたくない」「手術を避けたい」「ナチュラルな方法で改善したい」という人にとって、副作用の少ない選択肢になります。


パフォーマンスの向上にも貢献

  • スポーツ選手やモデルがカイロを受けているのは、「痛みの予防」だけでなく、柔軟性・可動域・集中力の向上を期待しているから。

  • 姿勢が良くなると、見た目の印象や呼吸の質、集中力もアップ


他の医療機関で改善しなかった症状に対応

  • 整形外科や内科で「異常なし」と言われたが、体調がすぐれない人が、最後に頼る場所として選ぶことも多いです。


予防医学としての価値が高い

  • 「痛みが出てから」ではなく、「不調を感じる前に整える」メンテナンスとして通う人も多数。

  • 歯医者の定期検診のように、身体のチェック習慣として活用する人も増えています。

整体との融合と今後の展望

技術のハイブリッド化

  • カイロの「骨格矯正(アジャストメント)」と、整体の「筋肉調整・経絡刺激」などを組み合わせる施術院が増加中。

  • たとえば:背骨の矯正(カイロ)→ 筋肉を緩める(整体)

       骨盤矯正+内臓調整+呼吸改善 など、全身への包括的アプローチ

アプローチの柔軟化

  • 従来は「骨格重視(カイロ)」 vs.「筋肉・気の流れ重視(整体)」だったが、現在はその人の症状や体質に合わせた調整が主流。

  • 施術家自身が、両方の知識・技術を習得しているケースも多い。

患者ニーズへの対応力アップ

  • 症状の原因が複雑化している現代(ストレス、不眠、運動不足)では、単一手法だけでは不十分な場合も多いため、統合的な施術が求められています。


今後の展望

予防医療・セルフケア重視の広がり

  • 痛くなってからではなく、未病ケア(未だ病気でない状態のケア)として、定期的にカイロ+整体を取り入れる人が増加。

  • ライフスタイル提案(姿勢指導、睡眠・栄養アドバイス)を行う施術院も増えています。

エビデンス(科学的根拠)の充実

  • 整体やカイロの施術効果に関する研究が徐々に進行中。将来的には、保険適用や医療連携も視野に。

  • 大学・研究機関との連携により、安全性や有効性の数値化が期待されます。

AI・デジタル技術との融合

  • 姿勢分析アプリ、可動域測定ツール、AI姿勢診断など、テクノロジーを活用した精密な評価が導入され始めています。

  • VRやARを使った施術教育、遠隔指導(オンラインカイロ・整体)なども普及の兆し。

医療・フィットネス・福祉との連携

  • リハビリや介護予防との連動

  • パーソナルトレーニングやジムとの併設

  • 医療機関からの紹介制度や連携ネットワークの構築


カイロ+整体の統合が目指す未来

治す」から「整える」へ。
一時的な対処」から「継続的な健康管理」へ。

カイロと整体が融合することで、身体と心のトータルバランスを整える“次世代型の健康サポートとして、今後ますます需要が高まっていくと考えられます。

お問合せご予約はお気軽に公式LINEまで津田沼きこり整骨院公式LINE
当院は予約優先制となっております。

メニュー・料金・よくある質問は
▼下記アイコンを👆クリック(タップ)

関連記事

最近の記事

  1. 熱中症を防ぐための5つの簡単ステップ

  2. カイロプラクティックの魅力と整体との違い、しっかり解説!

  3. 湿布の正しい使い方とは?効果を最大化する秘訣