HOME
公式LINE
MAP
最寄駅経由MAP
温かい口コミ募集中

症状

足底筋膜炎の原因と日常生活での対策法

足底筋膜炎の原因と日常生活での対策法

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)は、足の裏にある足底筋膜という繊維性組織の炎症によって引き起こされる痛みや不快感が特徴です。この状態は特にかかとや足のアーチの部分に痛みを引き起こし、歩行や立位時に影響を与えることがあります。

足底筋膜炎の原因と症状

原因

足底筋膜炎の原因は、主に足底筋膜にかかる過度の負担やストレスです。以下のような要因が考えられます

  1. 過度な運動: 長距離ランニングや激しい運動により、足底筋膜に負担がかかり、炎症が引き起こされます。
  2. 体重の増加: 体重増加により、足底筋膜にかかる圧力が増し、負担が大きくなります。
  3. 不適切な靴: サポートが不足している靴や、クッション性が低い靴を履くと、足底筋膜への負担が増加します。
  4. 足の形状: 偏平足や高いアーチを持つ人は、足底筋膜へのストレスが増え、炎症が起きやすくなります。
  5. 長時間の立位や歩行: 仕事などで長時間立ちっぱなしや歩行を続けることが、足底筋膜に負担をかける原因となります。

症状

足底筋膜炎の主な症状は以下の通りです

  1. かかとの痛み: 特に朝起きて最初の一歩を踏み出すときや、長時間座った後に立ち上がるときに強い痛みを感じます。
  2. 足の裏の硬さ: 足底筋膜が硬くなり、足を動かすときに不快感や痛みを感じることがあります。
  3. 運動後の痛み: 運動や長時間の立ち仕事の後に痛みが悪化することがあります。
  4. 痛みの広がり: 痛みがかかとから足のアーチや足指に広がることがあります。

 

足底筋膜炎の治療法

足底筋膜炎の治療は、痛みを軽減し、炎症を抑えることを目的としています。治療法は症状の重さや持続期間によって異なりますが、以下のような方法が一般的です。

自己管理とホームケア

  1. 休息: 痛みがある場合、まずは足に負担をかけないように休息を取ります。痛みが強いときは、運動や長時間の立ち仕事を避けることが重要です。
  2. 氷の使用: 痛みや炎症を和らげるために、氷を使って足底筋膜を冷やします。1回あたり15〜20分程度、1日に数回行うと効果的です。
  3. ストレッチ: 足底筋膜やふくらはぎの筋肉を柔軟に保つために、ストレッチを行います。朝起きたときや運動の前後に行うと良いです。
  4. 適切な靴の着用: クッション性が高く、アーチサポートがしっかりした靴を履くことで、足底筋膜への負担を軽減します。インソールを使用することも有効です。
  5. 体重管理: 体重が増えると足底筋膜にかかる負荷が大きくなるため、適正体重を維持することが予防と治療に役立ちます。

医療機関での治療

  1. 物理療法: 理学療法士・柔道整復師によるマッサージやストレッチ、特定のエクササイズを行い、筋肉や腱を柔軟にし、痛みを軽減します。
  2. 装具の使用: ナイトスプリントやオルソティクス(足底板)など、足を正しい位置に保つ装具を使って、足底筋膜への負担を減らします。
  3. 投薬: 炎症や痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用することがあります。場合によっては、コルチコステロイドの注射が行われることもあります。
  4. ショックウェーブ療法: 音波を使って足底筋膜を刺激し、組織の回復を促進する治療法です。慢性的な足底筋膜炎に対して使用されることがあります。
  5. 手術: 非常に重度で、他の治療法が効果を示さない場合、手術による治療が検討されることもあります。手術では、足底筋膜の一部を切除することで痛みを軽減しますが、リスクがあるため最終手段とされます。

足底筋膜炎と生活習慣

足底筋膜炎は、生活習慣に密接に関連しているため、日常の行動や習慣を見直すことで予防や改善が期待できます。以下に、足底筋膜炎と生活習慣との関連について詳しく説明します。

1. 運動習慣

  • 過度な運動: 長時間のランニングや高強度の運動は、足底筋膜に過剰な負担をかける可能性があります。運動をする際には、適切な休息を取り、無理のない範囲で行うことが重要です。
  • ストレッチの不足: 運動前後にふくらはぎや足底筋膜のストレッチを行わないと、筋肉が硬くなり、足底筋膜炎を引き起こしやすくなります。定期的なストレッチが必要です。

2. 体重管理

  • 肥満: 体重が増えると、足底筋膜にかかる負担が大きくなり、炎症や痛みの原因となります。適切な体重を維持することが、足底筋膜炎の予防に役立ちます。
  • 食生活: バランスの取れた食事を心がけ、体重管理に努めることが重要です。特に、加工食品や高カロリー食品の過剰摂取を避けることが推奨されます。

3. 靴の選び方

  • 不適切な靴: クッション性が低く、アーチサポートがない靴は足底筋膜にストレスをかける可能性があります。日常的に履く靴は、足に合ったものを選び、インソールを利用してサポートを強化することが推奨されます。
  • ヒールの高い靴: ヒールが高い靴や、サンダルなどサポートが不十分な靴を長時間履くと、足底筋膜に負担がかかります。必要に応じて、適切な靴に履き替えることを考慮してください。

4. 日常の活動

  • 長時間の立ち仕事: 長時間立ちっぱなしでいると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。立ち仕事をしている場合は、適度に休憩を取り、座る時間を確保することが大切です
  • 歩き方: 歩行時の姿勢や歩き方も足底筋膜炎に影響を与えることがあります。正しい歩行フォームを意識し、できるだけ負担が偏らないようにしましょう。

5. ストレス管理

  • 精神的ストレス: 精神的なストレスがあると、身体全体の緊張が高まり、足底筋膜に負担をかけることがあります。リラクゼーションや適切な睡眠を取ることで、ストレスを軽減し、身体全体の健康を保つことが重要です。
まとめ

足底筋膜炎は、生活習慣の見直しによって予防や改善が可能です。運動や食生活、靴の選び方、日常の活動のバランスを見直し、適切な習慣を身につけることで、足底筋膜への負担を減らすことができます。どのようにしたらよいか解らない方は、是非当院にご相談下さい。

お問合せご予約はお気軽に公式LINEまで津田沼きこり整骨院公式LINE
当院は予約優先制となっております。

メニュー・料金・よくある質問は
▼下記アイコンを👆クリック(タップ)

関連記事

最近の記事

  1. 足のむくみを解消するための簡単な方法とは

  2. 高血圧に関する基本知識と予防法

  3. 肉離れの正しい対処法と回復期間